歯を失う原因として最も多い歯周病

歯周病は、歯を失う原因の第1位といわれており、30歳以上の成人の80%の方がかかっているというデータもあります。
自覚症状もほとんど無いまま進行することが多く、「痛み」や「グラつき」が出てきた場合は重症になっている状態かもしれません。痛みが出てしまう前に治療に取り掛かる必要があります。また、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病などの全身疾患とも繋がりがあるといわれている恐ろしい病気の一つです。
いつまでも健康な身体と歯を失いたくないという方は、歯周病の予防と早期治療を心がけましょう。
歯周病の段階別症状
歯肉炎

歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込むと、繁殖した歯周病菌は、毒素を吐き出します。この毒素によって歯肉に炎症が起こり、歯肉の腫れや出血等の症状があらわれます。歯科医院で歯の表面に付着した歯石を除去し、ご自身の歯磨きを徹底すれば歯肉の炎症はおさまります。
軽度歯周炎

歯肉の炎症が広がり、歯を支える歯槽骨の吸収が始まります。歯肉のむずがゆさ、触るとぷよぷよするなどの症状がありますが、ご自宅でのブラッシング、歯科医院でのプラークや歯石の除去などの適切な治療で回復が可能です。
※この段階で治療を始めることができれば歯を失う可能性が格段に減少するため、歯科医院で定期的に検診をすることが大切です。
中度歯周炎

槽骨の吸収が進み歯の動揺も見られるようになります。歯の違和感、口の中のネバつき、口臭などの症状も見られますが、まだ気づかず放置している人もたくさんいます。この段階になると歯周外科手術を必要とします。
重度歯周炎

歯肉はさらに下がり、歯と歯の間のすき間も目立つようになります。歯肉溝からの出血や排膿がみられるようになり、口臭も増します。歯槽骨の吸収はさらに進行し、歯がぐらつくだけでなく、歯並びが悪くなったり噛みにくくなったりします。歯周外科を行っても改善せず、抜歯しなければならいことも多々あります。
歯周病が及ぼす全身への影響について
日本人にとって最も一般的な病気である歯周病ですが、口だけではなく全身へ影響を及ぼします。これは、歯周病菌が歯肉の毛細血管から侵入し、強い毒素を出しながら体内を巡り身体の各所へダメージを与えることによるものと言われています。
動脈硬化によって心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる疾患へと繋がるケースや、妊娠中の方は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産を招くリスクも否定できません。そのために、できるだけ早めに歯周病治療に取り掛かり、口内と全身の健康を守ることが大切になります。
また、歯周病治療の過程において患者様自身も気づいていなかった全身疾患を発見することがあります。長期に及ぶメインテナンス、SPT(サポーティブペリオドンたるセラピー・歯周病安定期治療)では口腔内の唾液量の減少からシェーグレン症候群の疑いをご指摘することは多くあります。ほかにも、当院では歯周病の治療後に血が止まりにくかったことで甲状腺機能低下症(橋本病)の発見に至った方もいらっしゃいます。いずれも歯周病を悪化させる原因となりますので、全身疾患の治療も不可欠です。
口の中だけではなく全身へも影響が…

糖尿病
歯周病と糖尿病には密接な関係があります。歯周病の方は糖尿病を併発していることが多く、糖尿病患者は歯周病が悪化します。一方で、歯周病の治療をすると糖尿病も改善することが分かってきています。そのため、歯周病の改善のためにも糖尿病の治療は不可欠です。

リウマチ
リウマチの患者様では、手指の機能障害による口腔清掃不良、骨粗しょう症の併発による影響、ステロイド・免疫抑制剤の服用による易感染性などにより歯周病になりやすいと考えられています。リウマチと歯周病の治療を行うことで、双方に好影響を与えます。

低体重児出産と早産
歯周病菌が全身を巡り子宮に到着すると悪影響を与え、子宮収縮により低体重児出産や早産になると言われています。しかし、妊娠中はX線写真の撮影や薬の服用などがはばかられることも多く、検査も治療も十分に行えない場合があります。健康な赤ちゃんを産むために、妊娠前から歯周病の有無をチェックし治療をする必要があります。

誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は高齢者の死因の上位に位置しています。口腔内の細菌数を減らすことが予防に不可欠であり、歯周病の治療とメインテナンスが有効です。

心臓病、動脈硬化
歯周病の方は心臓血管疾患になりやすいと言われています。

脳血管疾患
歯周病菌が血流から全身を巡って、脳内の血管を詰まらせる場合があります。