PERIODONTAL

歯周病

歯を失う原因として最も多い歯周病

歯周病は、歯を失う原因の第1位といわれており、30歳以上の成人の80%の方がかかっているというデータもあります。
自覚症状もほとんど無いまま進行することが多く、「痛み」や「グラつき」が出てきた場合は重症になっている状態かもしれません。痛みが出てしまう前に治療に取り掛かる必要があります。また、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病などの全身疾患とも繋がりがあるといわれている恐ろしい病気の一つです。
いつまでも健康な身体と歯を失いたくないという方は、歯周病の予防と早期治療を心がけましょう。

歯周病の段階別症状

歯肉炎

歯周病菌が歯と歯肉の間に入り込むと、繁殖した歯周病菌は、毒素を吐き出します。この毒素によって歯肉に炎症が起こり、歯肉の腫れや出血等の症状があらわれます。歯科医院で歯の表面に付着した歯石を除去し、ご自身の歯磨きを徹底すれば歯肉の炎症はおさまります。

軽度歯周炎

歯肉の炎症が広がり、歯を支える歯槽骨の吸収が始まります。歯肉のむずがゆさ、触るとぷよぷよするなどの症状がありますが、ご自宅でのブラッシング、歯科医院でのプラークや歯石の除去などの適切な治療で回復が可能です。
※この段階で治療を始めることができれば歯を失う可能性が格段に減少するため、歯科医院で定期的に検診をすることが大切です。

中度歯周炎

槽骨の吸収が進み歯の動揺も見られるようになります。歯の違和感、口の中のネバつき、口臭などの症状も見られますが、まだ気づかず放置している人もたくさんいます。この段階になると歯周外科手術を必要とします。

重度歯周炎

歯肉はさらに下がり、歯と歯の間のすき間も目立つようになります。歯肉溝からの出血や排膿がみられるようになり、口臭も増します。歯槽骨の吸収はさらに進行し、歯がぐらつくだけでなく、歯並びが悪くなったり噛みにくくなったりします。歯周外科を行っても改善せず、抜歯しなければならいことも多々あります。

歯周病が及ぼす全身への影響について

日本人にとって最も一般的な病気である歯周病ですが、口だけではなく全身へ影響を及ぼします。これは、歯周病菌が歯肉の毛細血管から侵入し、強い毒素を出しながら体内を巡り身体の各所へダメージを与えることによるものと言われています。
動脈硬化によって心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる疾患へと繋がるケースや、妊娠中の方は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産を招くリスクも否定できません。そのために、できるだけ早めに歯周病治療に取り掛かり、口内と全身の健康を守ることが大切になります。
また、歯周病治療の過程において患者様自身も気づいていなかった全身疾患を発見することがあります。長期に及ぶメインテナンス、SPT(サポーティブペリオドンたるセラピー・歯周病安定期治療)では口腔内の唾液量の減少からシェーグレン症候群の疑いをご指摘することは多くあります。ほかにも、当院では歯周病の治療後に血が止まりにくかったことで甲状腺機能低下症(橋本病)の発見に至った方もいらっしゃいます。いずれも歯周病を悪化させる原因となりますので、全身疾患の治療も不可欠です。

口の中だけではなく全身へも影響が…

糖尿病

歯周病と糖尿病には密接な関係があります。歯周病の方は糖尿病を併発していることが多く、糖尿病患者は歯周病が悪化します。一方で、歯周病の治療をすると糖尿病も改善することが分かってきています。そのため、歯周病の改善のためにも糖尿病の治療は不可欠です。

リウマチ

リウマチの患者様では、手指の機能障害による口腔清掃不良、骨粗しょう症の併発による影響、ステロイド・免疫抑制剤の服用による易感染性などにより歯周病になりやすいと考えられています。リウマチと歯周病の治療を行うことで、双方に好影響を与えます。

低体重児出産と早産

歯周病菌が全身を巡り子宮に到着すると悪影響を与え、子宮収縮により低体重児出産や早産になると言われています。しかし、妊娠中はX線写真の撮影や薬の服用などがはばかられることも多く、検査も治療も十分に行えない場合があります。健康な赤ちゃんを産むために、妊娠前から歯周病の有無をチェックし治療をする必要があります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は高齢者の死因の上位に位置しています。口腔内の細菌数を減らすことが予防に不可欠であり、歯周病の治療とメインテナンスが有効です。

心臓病、動脈硬化

歯周病の方は心臓血管疾患になりやすいと言われています。

脳血管疾患

歯周病菌が血流から全身を巡って、脳内の血管を詰まらせる場合があります。

歯周病治療の流れ

01 検査(術前検査)

歯周精密検査①

歯周病は歯周病原菌による感染症で、歯の周りの組織が破壊されていく病気です。歯周ポケットの深さ(2~3mm:健康、4mm以上:歯周病、6mm以上:重度歯周炎)、歯の動揺、歯肉溝・歯周ポケットからの出血や排膿などから歯周病の罹患部位や程度を診断します。

模型検査

歯並びやかみ合わせ・歯のすり減り具合から、歯や歯を支える歯槽骨への負担がどこに強くかかっているかなどを調べます。歯周病の第一の原因は歯周病細菌ですが強い咬合力や早期接触は歯周病を悪化させる原因となります。

   

X線検査

口腔内写真撮影

02 歯周基本治療①

プラークコントロールの徹底

歯周病の原因は歯周病原菌の感染です。ご自宅での歯磨きによってこの歯周病原菌を取り除くことが、歯周病を治す上で最も重要です。まめに通院いただいても口腔清掃状態が不良のままでは歯周病は治りません。より効果的で効率の良い磨き方を歯科衛生士がご指導いたします。

スケーリング

超音波スケーラーや手用のスケーラーといった器具を用いて、歯肉縁上(歯の表面や歯のつけ根)のプラークや歯石を取り除きます。上下の歯を2回に分けて治療を行います。

03 再評価

歯周精密検査②:スケーリングの1週間後、ご自宅での歯磨きやスケーリングでどれくらい歯肉の炎症が改善しているかを調べます。

04 歯周基本治療②

スケーリングルートプレーニング(SRP)

歯肉縁下(歯肉に隠れた歯根表面)に付着した歯石はプラーク(歯垢・細菌のかたまり)が唾液や血液の中に含まれるカルシウム成分と結合し硬くなったものでザラザラしています。歯石の上にはさらにプラークがとどまりやすく歯周病悪化の原因となります。おおよそ4~6回に分けて超音波スケーラーや手用スケーラーなどでこれを取り除きます。

カリエス処置

虫歯によって歯に穴が開いていたり、不良修復物(以前治療した詰め物が歯に適合していない状態)があることは、プラークリテンションファクターといってプラーク(歯垢・細菌のかたまり)が停滞しやすい環境となります。これを治療することも歯周病の治療の上で重要です。

05 再評価

歯周精密検査③:SRPから②週間後、歯肉の炎症や歯周ポケットが改善しているかを調べます。この時点で4mm以上の歯周ポケットが残存している場合は、歯周外科の適応となります。

06 歯周外科(歯周組織再生療法)

リグロスの応用

線維芽細胞増殖因子(FGF)であるトラフェルミンを歯肉剥離掻把術の際に歯根面に塗布いたします。日本で開発されたヒト由来の成分で保険適応です。適応症や禁忌症もありますので詳しくはご相談ください。

エムドゲインの応用

エムドゲイン(Emdogein®)は幼若豚の歯胚から精製したエナメルマトリクスデリバイティブ(EMD)にプロピレングリコールアルギネート(PGA)を加えた粘調度の高い材料です。歯肉剥離掻把術に併用し歯周病により失われたセメント質、歯根膜、歯槽骨の再生が促進されます。
より歯周組織を再生するため、骨補填材(Bioss®やβ-TCP)を併用することがあります。

07 再評価

歯周精密検査④

口腔内写真

X線検査

08 SPT、メンテナンス

歯周病が完全に治癒した場合はこれを維持するために定期的なメインテナンスを行います。一方、中等度から重度の歯周病に罹患していた場合は完治は難しい場合が多くみられます。ご自身のケアだけでは歯周病の再発や、重症化が起きる可能性があるため、引き続き来院いただきプロフェッショナルケアを行います。(サポーティブペリオドンタルセラピー、SPT)1年に1回はX線検査などの再評価を行い現状の把握をし、その後の治療に役立てます。自分の歯を守るためにとても重要な治療です。

歯周病を防ぐには家庭と歯科医院でのケアが重要

当院では、日本歯周病学会に所属する歯科衛生士が患者様の治療を行っています。長く健康な歯を維持するサポートのため、学会や講習会に参加し常に研鑽しております。一緒に大切な歯を守っていきましょう。

歯周病の治療例

CASE 歯周基本治療(歯みがき指導、スケーリング、SRP)

年齢 53歳
性別 男性
症状 歯肉の腫脹、発赤、排膿、自発痛
治療法 歯みがき指導、スケーリング(歯肉縁上の除石)、SRP(歯肉縁下の)
費用 保険診療
通院回数 10回
リスク・副作用 知覚過敏、歯根露出、菌血症
備考 高血圧治療のため降圧剤(Ca拮抗剤)服用中。Ca拮抗剤は歯肉増殖作用があるため過去には薬剤の変更をしていたという歴史があります。しかしそれでは血圧のコントロールが困難なため、Ca拮抗剤を服用いただいたまま歯周病治療を行います。また以前は増殖した歯肉を切除する外科手術が行なわれていました。これも根本的治療ではないため再発を繰り返す傾向にありました。歯周基本治療によって炎症を抑えることは、この後の歯周組織再生療法を行うにあたってもとても有利です。歯周病を治すためには、患者様ご自身の努力が不可欠です。

CASE 歯周組織再生療法(EMD+β-TCP)

年齢 51歳
性別 女性
症状 歯肉の腫脹、咬合痛、歯の動揺、歯槽骨の吸収
治療法 エナメルマトリクスデリバイティブ(Emdogain®)とB-TCP(人工の骨補填材)を用いた歯周組織再生療法
費用 220,000円
通院回数 手術日1回(その後の消毒、抜糸3~4回)
リスク・副作用 知覚過敏、歯肉退縮、菌血症
備考 初診時の歯周ポケットは4~10mm存在し出血・排膿、強い歯の動揺が見られました。13回の歯周基本治療、#46の抜髄後に歯周組織再生療法を行い、#47,46,45はPFM(陶材焼付鋳造冠/ポーセレンクラウン)にて連結固定しています。X線写真から吸収した歯槽骨が再生しているのがわかります(黄色の破線は初診時の歯槽骨頂、青の破線は6年後の歯槽骨頂を示す)。毎月のSPT(サポーティブペリオドンタルセラピー、歯周病安定期治療)と呼ばれるプロッフェショナルクリーニングを継続しています。6年経過し、現在の歯周ポケットは2~3mm、歯の動揺もなく良好な歯周組織を維持しています。

できる限り患者様の歯を残すために

痛みなどの自覚症状が少なく見逃されがちな歯周病ですが、日本人の8割以上が歯周病に罹患しており、歯を失う原因の第1位となっています。当院はできる限り患者様の歯を多く残したいと考え、日本歯周病学会認定医の副院長のもと、常に新しい知識と技術を取り入れ、患者様の治療を行っています。患者様の歯を守るために歯科医院での定期的なメンテナンスとSPTに特に力を入れております。
当院の歯科衛生士5名は歯周病学会に入会し、様々な研修会にて研鑽を積んでいるため、気になることやご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。

歯周組織再生療法(エムドゲイン応用)の詳細

料金表

     
歯周組織再生療法(エムドゲイン応用) 165,000円(税込み)
歯周組織再生療法(エムドゲイン+骨補填材応用) 220,000円(税込み)

治療期間と回数の目安

     
歯周組織再生療法(エムドゲイン応用) 歯周基本治療後一箇所あたり4~24週間/回数3~18回
歯周組織再生療法(エムドゲイン+骨補填材応用) 歯周基本治療後一箇所あたり4~24週間/回数3~18回

メリットとデメリット

Meritメリット

  • 歯周病で失った歯槽骨を取り戻せる
  • 抜歯のリスクを抑えられる
  • 骨量が増え、歯周ポケットの深さを改善できる

Demeritデメリット

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる
  • 再生できる骨の量や範囲には個人差がある
  • 口腔内の健康を維持するために、再生療法後は定期的なメンテナンス、SPTが必要

ページトップへ戻る